スピーチ原稿

最近読んだ本の紹介をしたいと思います。

「教養として社会保障」という本です。

 

なぜこの本を読んだかと言いますと、私は人事の仕事をしていますが、恥ずかしながら、社会保障と聞いても、自分の業務の周辺のことはわかりますが、社会保障制度の全体像はどうなっているのかと言われると、抽象的過ぎてほとんどわからないという状態でした。

そんな中、手に取ったのがこの本でした。

 

 

社会保障に関する本は非常に多くて、中にはトンデモ本も数多くありますが、この本は元厚生労働省の官僚で、野田政権のもと「社会保障・税一体改革」をとりまとめた経歴を持つ、まさに社会保障のプロフェッショナルとも呼べる方が書いた本です

社会保障の全体像をわかりやすく述べた、優れた概説書と言えると思います。

 

例えば、少子高齢化が進み、高齢者を支える現役層が減って、年金は大丈夫なの?といった疑問がありますが、この疑問に対しては「日本国が潰れない限り、公的年金制度は潰れません」ときっぱりと述べています。但し、年金制度が潰れないからと言って、受給開始年齢が上がったり、給付額が減ってしてしまうのは避けられません。

また現在企業に雇用されている被雇用者の三分の一を占める非正規労働者への社会保険の適用拡大についてですが、社会保険料は労使でそれぞれ折半し負担しています。その負担額は法人税を優に超える負担となっていますので、中々適用拡大できている企業はありませんが、非正規労働者を適用外としているということは、「格差をなくそう」としている社会保障制度が、逆に格差を作り出しているということですから、企業が腹を決めて進めていくべきだと一喝しています。

 

さらに、世界の中でもトップレベルと評される日本の医療についても、よく病院での待ち時間の長さが問題視されますが、福祉国家と言われているスウェーデンでさえ、受付をしてから90日以上専門医の診断が受けられない、いわゆる「待機」期間が社会問題となりました。その点、待っていればその日には診断を受けられる日本の医療はまだマシな方かと思いますが、それも医師や看護師などの医療従事者の長時間労働に支えられているという実態があります。

 

医療業界については、当社はITを使い、インフラの面からその支援をしていますので、無関係ではないかなと思います。また、同じグループの中で育児休職される方が身近にいたり、またご自身が病気になったり、ケガをしたときに社会復帰を支援してくれるのが、この社会保障制度です。年々高くなる健康保険料について、またなぜ保育園をもっと作らないのかとった疑問が皆さんもあるかと思います。そういった疑問の答えというものは、社会保障制度の全体像を理解していなければ、答えというものは出ませんから、皆さんもぜひこの本をお手に取っていただきたいなと思います。